着物を着た後に必ずやって欲しいお手入れ

着物を着た後にはどんなお手入れをすればいいの?と、初めて着物を着た後には悩みますよね。
一度しか着ていないからとお手入れをせずにしまったら、着物にカビや虫食いが発生してしまうこともそこで着物を着た後には必ずやってほしい、シミやカビから守る方法

着用時間とその日の気候によってかなり変わってしまいます。

私達の” 汗 ”には、水分以外にミネラルが案外多く含まれているんです。
実はこれらのミネラルが着物には大敵なんですよ!
時間が経つと「黄ばみ」になり、次第に色が濃くなる「黄変(おうへん)」という変色シミになってしまいます。
その様にならないためにも、一度着た着物には「汗抜き」のお手入れが必要です。
家でできる汗抜き方法は、一回の着用で1日~2日以上、汗をかいた場合等は3日~4日ほどの陰干しを行って、水分を完全に飛ばします。
室外の場合は、直射日光があたらず風通しの良い場所 室内の場合は、
窓からの直射日光が着物にあたらない場所 で裾が丸まらない場所に着物を和装ハンガーか物干しにかけてください。大丈夫だろう とそのままにされると着物もお肌と一緒で後から”しみ”が浮きでてくる可能性があります。

着物を着た後は陰干しと汚れのチェックを

お気に入りの着物を長く美しく着るためには、着物を着た後のお手入れが肝心です。
一度着ただけだからと、そのまま収納してしまうと、後で取り返しがつかないことも。
まずは湿気を取り除き、汚れを落としてからしまうことが大切です

陰干しで汗や湿気を取り除く

着物は汗や湿気の影響でシミができるだけでなく、生地によっては縮んでしまうことも。
そのため、しっかりと陰干しをして湿気を取り除くことが必要になります。

着た後の着物は着物用のハンガーにかけ、室内で一晩、陰干しをします。
直射日光だけでなく、蛍光灯の明かりでも生地を傷める可能性があるので、カーテンは閉めて、電気を消した状態で陰干しをしましょう

シミや汚れをしっかりチェック

汗や汚れをそのままにしてしまうと、シミや虫食いの原因に。
やわらかいい布地でホコリを払ったら、シミや汚れ、糸のほつれがないかを入念にチェックします。
汚れがつきやすい衿や袖口、前身頃、腰、裾などは入念に確認を。

シミを見つけたら迷わずクリーニングを

もしもシミや汚れを見つけたら、できるだけ早く落とした方が生地を傷めずに済みます。
とはいえ、自分で無理にこすったり、染み抜きの薬剤などを使用すると、着物を傷めてしまったり汚れを広げてしまうことも。
できれば早めに、クリーニング店や着物を購入した呉服店に相談を。
そのときに、いつ頃つけた何の汚れかを伝えることができると、正しい処置をしてもらえます。
また、目に見えるシミや汚れはなくても、一度袖を通した着物は汗を吸収しているので、当分、着物を着る機会がないようなら、クリーニングに出して汗抜きをしてもらうのもオススメです。

型崩れと湿気を防ぐ上手なしまい方とは

着物を保管するときには、着物の型崩れと、カビやシミを防ぐための湿気対策が必要になります。

シワや型崩れを防ぐたたみ方を

着物を長持ちさせるためには、シワや型崩れにも気をつけなければなりません。
長期保管になる場合には尚のこと、正しいたたみ方で収納することが大切です。
基本的には折り目に沿ってたためば問題はありませんが、正しい手順で行うとよりきれいに保管できるので、着物のたたみ方の記事などを見て確認しながら作業しましょう

 

カビやシミ、虫食いを防ぐのも忘れずに

着物はできるだけ湿気が少ない場所に保管します。
できれば通気性にすぐれた桐のタンスがオススメですが、ない場合には除湿剤を入れるのでもよいでしょう。

着物専用の保存パックなどもあるので、そちらを利用する方法もあります。

また、着物を重ねる場合、型崩れしないように衿と裾の部分が互い違いになるよう交互に重ねましょう。
保管場所が見つからないからと、無理に何枚も重ねるのはNGです。
長期収納の場合、虫食いを防ぐための防虫剤も忘れずに。防虫剤はニオイがつかないピレスロイド系のものを。
異なる防虫剤を一緒に使ってしまうと薬剤が溶け出て、シミや変色の原因になるので気をつけて。

時々は虫干しすることが長持ちの秘訣

保管した着物は年に数回は取り出して、虫干しを行いましょう。
昔から虫干しにふさわしいのは、
7月下旬~8月上旬の土用干し、
9月下旬~10月中旬の虫干し、
1月下旬~2月上旬の寒干し
といわれていますが、年に3回も虫干しするのは難しいという方は、年に1回でも問題はありません。

陰干しをする場合には、直射日光や照明器具の明かりを避けた屋内で、4時間程度は陰干しを行い、たまった湿気をしっかりととばして。
時折、タンスの引き出しや衣裳箱を開けておくだけでも、湿気をとばすことができます。
除湿剤や防虫剤の有効期限もこまめにチェックして、使用期限を過ぎたらすぐに取り替えましょう

◯汚れやすい箇所

よくあるのが皮脂汚れとファンデーション汚れです!

↑写真はファンデーション汚れが付きやすい衿元です。

どちらの汚れもきもの、長襦袢どちらにも付着している場合が多いです

 

冬場はハンドクリームなどを使用すると袖口に皮脂汚れが着くことがあります。

何年か経つと袖口が黒く変色していることも・・・

通常の丸洗いでは表面の汚れしか落ちてこないためファンデーション汚れはシミ抜きをプラスで行う必要がある場合もあります。

中には漂白作用のあるファンデーションですと強い汚れになってしまうことも。

振袖用の長襦袢には刺繍半衿をつける方がほとんどですが、付け替えが必要になる可能性もあります。

 

長襦袢の袖口も半衿もきものに比べて生地が薄いため、染み抜き自体が困難な場合もあります。

まずは早めの診断とお手入れが大切になります。

長襦袢の半衿はどうしても目につきやすいので、汚れや変色してきたろ交換する”消耗品”と考えておいたほうが良いでしょう。

↑汗によりしわになりやすい箇所です。

また、夏場の暑い時期で心配なのが汗。

汗は着用後すぐには見えてこない汚れです。

しかし、シワの原因になっている汗がしみ→黄変となる原因になります。

黄変は生地自体の焼けになるので簡単には落ちません。

きものの種類によっては加工困難な場合もありますのでまずはご相談ください。

 

特に、帯の周辺などが一番汗をかきやすい場所になります。

 

黄変はシミ抜きと異なり生地を漂白脱色し変色を落とし切ってから周りの色に合わせて染め直すといった加工になります。

 

工程も多いためシミ抜きに比べて加工金額も高額になります。

 

七五三でお子さんを抱っこし、涙や水分が肩や襟についてしまった場合も黄変やシミになる可能性があるので注意が必要です。

 

時間が経つと汚れは取れづらくなります。

着用後にしばらく着ない場合はまずはお手入れへ!

当分着物を着ない場合は?

もし、しばらく着ないのであれば丸洗いをお勧めいたします。
丸洗い(きもの丸洗い)とは、着物のドライクリーニングのことです。
チリやホコリ等の細かな汚れ、比較的新しい皮脂汚れ等の油溶性の汚れを全体的に落とすことができます。
ですが、落としきれない汚れはシミ抜きが必要となります。
シミ抜きは別途見積もりを致します。

#着物お手入れ#着物メンテナンス #着物クリーニング