普段着として着れる紬、紬って何❔

着物生地 紬の種類について

紬とは

紬とは、紬糸などを使った先染めの織物のことを指します。

紬は、蚕の繭から糸を引き出した絹糸が布表面の生地になっており、絹独特の光沢感が出ることが特徴です。

先染めとは、糸の状態で染めてから織りで柄を表現する手法で、あらかじめ染めた糸を手機や機械を使って織られている、非常に繊細な技術を要する手法です。

白生地から様々な技法を駆使して模様が染められる後染めに比べ、先染めは模様が糸に染まるまで長い時間がかかることが特徴です。

そのため紬を一つ織るのにも、大変なコストと時間がかかるのです。

また非常に丈夫であることから、古くから普段着や野良着として使われていました。

江戸時代には贅沢禁止令で絹のような高級な織物を着ることが禁止されましたが、多くの商人が紬を着ることを諦めきれず「絹ではなく木綿だ」と言い張ってまで着るほど人気な着物であったようです。

現代でも紬は普段着からおしゃれ着まで着まわしやすく、多くの方から愛されている着物の1つです。

古くから、日常の衣服や野良着として用いられ、父から子へと数代にわたって継承されていたほどです。

また仕立てたばかりの紬は生地が硬く、裕福な商人は従業員に自分の紬を着させて、柔らかくさせていたという逸話もあります。

耐久性、野良着(作業着)、着始めは硬い、といった特徴はデニムに似ています。

紬糸

絹糸は繭の繊維を引き出して作られますが、生糸を引き出せない品質のくず繭をつぶして真綿より糸を紡ぎだしたものが紬糸になります。

紬糸は手でひねりをかけるために太さが均一ではなくなり、これらの糸が平織りした布が紬の生地です。
本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びるのに対し、紬は鈍い光沢を放ち小さなコブが生じることで、独特な風合いがでます。

代表的な紬

大島紬

大島軸は、鹿児島県南部に位置する奄美大島半島で織られた紬です。

奄美大島では、奈良時代以前から車輪梅(テーチギ)と呼ばれる草木染めが行われていました。

大島紬は伝統的な泥染めが有名です。泥染めとは何度も染料に浸した糸を泥田につけて揉み込む手法。泥染めによって、大島紬の頑丈で美しい風合いが表現されています。

泥染めの由来は、前述した江戸時代の贅沢禁止令からです。役人に紬がばれないよう、商人は紬を田んぼに隠しました。役人が去ったあとに引き上げると、紬が黒く染まって独特な風合いになっていたのです。そこから現代まで受け継がれている伝統的な泥染めが始まったそうです。

大島紬は着た時にシワになりづらく、絹100%からなる艶感のある軽い肌触りが特徴です。

用途としては、お洒落着として使うことが多いですが、柄によっては格下げや訪問着としての活用も可能。

一つの大島紬を織るのには半年〜1年とかなりの時間を要します。高度な技術で織られているため、その分かける時間も多くなるのですね。

大島紬には、「白大島」「藍大島」「草木染大島」「泥大島」など種類が豊富に揃っているのも特徴の一つです。

当方のブログにも以前大島紬縫い方を書いた事が有ります。      

          ↑クリック

結城紬

結城紬(ゆうきつむぎ)は、日本三大紬の一つで茨城県北西部と栃木県南東部にまたがる結城地方でつくられている紬です。結城地方では古くから農業ができない冬の副業として織物づくりがおこなわれており、奈良時代に陸奥国の特産品として朝廷に献上された「あしぎぬ」と呼ばれる織物が結城紬の原型と言われています。

結城紬は着物のなかでも高級品とされていて、20以上ある工程すべてが手作業でおこなわれるのが特徴です。また、紬という名前がついていても、手間ひまがかかる紬糸を実際に経糸と緯糸の両方に使っている織物はほかでは見られません。

重要無形文化財の指定要件とされ、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「糸つむぎ」、「絣(かすり)くくり」、「地機(じばた)織り」の技術をはじめ、その工程のほとんどが手作業です。

牛首紬

牛首紬は、石川県・石川郡白峰村で織られた紬です。

牛首紬の特徴は耐久性に優れたハリのある風合い。その丈夫さは、釘を引っ掛けても破れずに釘の方が抜けてしまうほど丈夫だと言われており、「釘感紬」という別名も。

牛首紬の製法では玉繭を使用しており、玉繭から直接手作業で糸を紡ぎ出す「のべびき」という伝統技法を用いています。

玉繭から糸を引き出すのは至難の技であり、経験豊富な職人の技術が必要となります。この製法にかける手間が、牛首紬の丈夫でハリのある美しい風合いを引き出していると言っても過言ではありません

近年はパリコレクションに採用されるなど洋装用の素材としても扱われ、海外からも注目されています。

久米島紬(沖縄県)

久米島紬は、沖縄県・久米島で織られた紬です。

歴史を辿ると、久米島紬は沖縄県が琉球王国の時代から織られていた織物でした。今もその伝統を保っており、製造は手作業、模様や染付は最後まで1人の職人が行います。

1人の職人が手作業で1から作るため、職人の思いが込められた着物といえるでしょう。

各地域の紬絣製法は久米島紬が起点となっており、久米島は紬発祥の地とも言われています。

久米島紬の特徴としては、素朴でしなやかな風合いがあり、独特な赤みがかった黒色で光沢を持ちます。

昭和50年には、伝統工芸品として指定を受け、2004年には国の重要文化財に認定されました

塩沢紬(新潟県)

塩沢紬は、新潟県魚沼市の塩沢地方でつくられている高級紬。結城紬、大島紬と並び日本三大紬に数えられます。

塩沢紬は、経糸を合わせて表現される極細の十字絣や亀甲絣などの絣模様が特徴。また、単色調の渋い色合いのものが多く、落ち着いた上品な印象を与えるのも塩沢紬の特色のひとつです。

すり込みや括りと呼ばれる特徴的な製作過程を含め、すべて人の手による複雑で根気強い作業の積み重ね。職人が手間ひまかけてつくり上げるため生産数は限られ、現在は生産者の減少も進んでいることから希少価値の高い織物となっています。

本塩沢と塩沢紬の違い

本塩沢と塩沢紬の違いは、使用する糸にあります。
たて糸よこ糸ともに生糸を使う本塩沢に対し、塩沢紬に使用するのは生糸の他に真綿糸や玉糸といった紬糸。
太さが異なり節がある糸を使用するため、独特のざっくりとした肌触りの中にも柔らかさや温かさ、絹特有の光沢感があります

紬と絣の違い

絣(かすり)とは、絣糸が使われている柄やそれらの技法のことを指します。

絣糸とは、色がつかないように前もって染めた糸を経糸(たていと)緯糸(よこいと)、またはその両方に使用して織り上げたものです。

絣の技術はインドで生まれ、日本に伝わったとされています。
似たような技法は東南アジアをはじめ世界各地で多く見られ、ポピュラーな織物技法の一つです。

絣のよくある間違いとして、かすれているから絣という間違った認識です。
あくまで絣は絣糸を使ったものを指し、ただ絣れているだけどの織物を絣とは呼びません。

紬と絣はよく間違われる

その理由としては、絣糸を使った紬が存在しているというのがあります。
紬は先染めという製法で織られていて、その際に使われる糸はあらかじめ色を染めた絣糸です。

基本的に「紬=絣糸を使った着物」であるため、紬と絣を混同してしまう人が多いのだと思われます。

紬の着物はいつ着る?帯は?
紬の着物の使い方

紬の着物の格

着物には格があり、TPOにふさわしい格の着物を着ることが大切とされています。紬はカジュアルな着物で、普段着や友人との食事会、趣味やお稽古などちょっとしたおしゃれ着として着用する着物です。

なかには高価な紬もありますが、お茶会やパーティー、儀礼などでは着用しません

紬の着物を着る季節

紬の着物を着る季節は、春~初夏と、秋、冬がおすすめ。夏用の紬もありますが、生地がしっかりしているため盛夏には不向きです。

紬の着物に合わせる帯は?

紬の着物はカジュアルなシーンで着る着物。帯もカジュアルに使えるものを選びましょう。

紬の着物に合わせやすいのは、八寸名古屋帯や半幅帯など。しゃれ袋帯を合わせることもできます。

紬は洗える?

紬は絹織物なので、自宅で洗濯すると生地を痛めてしまうおそれがあります。洗濯をしたい場合は、専門の業者に依頼するのが基本です。

まとめ

紬はちょっとした食事会やパーティーなどカジュアルな場面で活躍する着物です。普段着で着物をよく使う方にとってはとても重宝する着物です。

気をつけてほしいのは、礼装の場面には向いていないということです。結婚式や式典、卒業式などでは紬は選ばず、振袖や留袖などのフォーマルな着物を選んでくださいね。

紬は独特の光沢感があることが特徴です。職人が撚りをかけて織り上げた着物は着心地もよく、耐久力にも優れています。

長く使えることも紬独自の魅力の一つですので、1着持っておいても損のない着物です。

#普段着として着れる紬、

#紬って何❔

#紬#紬色々